事業所名称 | グランシティ |
事業所種類 | 指定就労継続支援A型事業所 平成29年4月28日指定 (指定番号)(1116508092) |
主たる対象者 | 知的障害者 精神障害者 身体障害者 難病等 |
利用定員 | 20名 |
事業の方針 | 事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービス機関と連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。そして、関係法令を遵守し、他の社会資源との連携を図った適正且つきめ細かな就労継続支援(A型)サービスを提供します。 |
事業の目的 | 適所による雇用契約にもとづく就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練等を行い利用者が自立した日常生活又は、社会生活を営むことができるよう支援します。 |
事業所の所在地 | 〒336-0015 埼玉県さいたま市南区太田窪5-28-28 |
電話番号 | 048-762-6557 |
ファックス番号 | 048-762-6523 |
管理者氏名 | (管理者) 柿本大地 |
開設年月 | 平成29年5月1日 |
事業実施地域 | さいたま市南区 |
営業日 | 月曜日~金曜日(祝祭日の関係で土曜営業の場合あり) ただし、年末年始、GW休暇など事業所カレンダーに掲載される休日を除く |
営業時間 | 8:30-17:30まで 夏季期間(7月1日から9月30日まで)は7:45-16:45 |
サービス提供日 | 月曜日~金曜日(祝祭日の関係で土曜営業の場合あり) ただし、年末年始、GW休暇など事業所カレンダーに掲載される休日を除く |
サービス提供時間 | 8:30-17:30まで 夏季期間(7月1日から9月30日まで)は7:45-16:45 |
敷地 | 99.12㎡ |
訓練・作業室 | 71.05㎡ |
トイレ | 1.48㎡ 1.40㎡ |
多目的トイレ | 4.88㎡ |
事務スペース | 11.90㎡ |
職種 | 常勤 | 兼務 | 非常勤 | 職務内容 |
---|---|---|---|---|
1.管理者(施設長) | 1 | 従業者及び業務の一元的管理及び指揮命令 | ||
2.サービス管理責任者 | 1 | ・個別支援計画の作成 ・利用の申込みに係る調整 ・従業者等に対する技術指導等のサービスの内容の管理 |
||
3.従業者 | ||||
生活支援員 | 1 | 利用者の生活力向上のための支援 | ||
職業指導員 | 3 | 利用者に職業上の技術を習得してもらうための訓練・指導 |
職種 | 勤務体制 | 人員 |
---|---|---|
1.管理者(施設長) | 常勤 8:30~17:30 | 1 |
2.サービス管理責任者 | 常勤 8:30~17:30 | 1 |
3.生活支援員 | 常勤 8:30~17:30 | 1 |
4.職業指導員 | 常勤 8:30~17:30 | 3 |
*土日は上記と異なります
当事業所では、利用者に対して指定就労支援サービスを提供する職員として、上記の職種の職員を配置しています。
サービス管理責任者は、利用者について解決すべき課題と意向を把握し、利用者の意向を踏まえたうえで、就労支援事業の目標及びその達成時期、サービスの内容、サービスを提供するうえでの留意点等を盛り込んだ「個別支援計画」を、利用者と面接して作成します。「個別支援計画」は、利用者や家族に事前に説明し、同意をいただくとともに、写しを利用者に交付します。「個別支援計画」については、6か月に1度以上定期的に見直すほか、必要に応じて見直します。また、利用者の申し出により、いつでも見直すことができます。
相談及び援助 | 利用者及びその家族が希望する生活や、利用者の心身の状況を把握し、適切な相談、助言、援助等を行います。 |
就労訓練 | 一般就労に必要な知識・能力向上のために必要な訓練を行います。 |
生産活動 | 利用者の障害の特性を踏まえ、生産活動の機会を提供します。 |
施設外就労 施設外実習 |
個別支援計画に基づき、利用者の就労に対する意向や適性を踏まえて、公共職業安定所、障害者就労・生活支援センター等の関係機関と連携し、施設外就労及び実習の受入先の確保に努めます。 |
工賃の支払い | 就労訓練・生産活動等の事業収入から必要経費を差し引いた額に相当する金額を工賃として利用者に支払います。 埼玉県における1時間あたりの最低賃金を保証します。 |
求職活動等の支援 | 公共職業安定所での求職の登録その他の利用者が行う求職活動が円滑に行えるように支援します。障害者就業・生活支援センター等の関係機関と連携して、利用者の就労に対する意向や適性に応じた求人の開拓に努めます |
職場への定着のための支援 | 障害者就業・生活支援センター等の関係機関と連携して、利用者が就職した日から6か月以上、職業生活における相談等の支援を継続します |
日常生活支援 | 日常生活の指導や社会体験学習により、日常生活力及び社会生活力の向上を支援します。 |
訪問支援 | 常時サービスを利用している利用者が、心身の状況の変化により、5日以上連続して利用がなかった場合は、個別支援計画に基づき居宅を訪問して利用状況を確認し、月4回を限度として合意の上で支援を行います。 |
余暇活動 | レクリエーション等により、余暇活用力の向上を支援します。 |
サービスの利用に対しては、総費用の1割の額が利用者負担額となり、残りの9割が自立支援給付等の給付対象となります。
なお、低所得者等は月額負担額が軽減されます
単位数 | 利用料 | 利用者負担額 | ||
---|---|---|---|---|
就労継続支援A型サービス費(Ⅰ) | 定員20人以下 | 498/日 | 5318円/日 | 531円/日 |
単位数 | 利用料 | 利用者負担額 | ||
---|---|---|---|---|
初期加算 | 利用開始日から起算して30日以内の期間について算定 | 30/日 | 325円/日 | 32円/日 |
欠席時対応加算 | 利用者が急病等により利用を中止した際に、連絡調整や相談援助を行った場合に算定(月4回まで) | 94/日 | 1003円/日 | 100円/日 |
施設外就労加算 | 一定の基準を満たし、企業内で作業を行った場合に算定 | 100/日 | 1068円/日 | 106円/日 |
自立支援給付等及び障害福祉サービスの利用者負担額は上限が定められています。
ご家族等のご希望により、当事業所を利用者負担の上限管理者に選任される場合には、サービス利用開始の際にその旨をお申し出ください。
当事業所では、利用者等の人権の擁護・虐待の防止のために、 障害者虐待の防止、障害者の擁護者に対する支援等に関する法律(平成23年6月24日法律第79号)及び「障害者(児)施設における虐待の防止について」(平成17年10月20日障発第1020001号厚生労働省社会援護局保健福祉部長通知)に準じた取扱いをするとともに、下記の対策を講じます。
虐待防止に関する責任者 | 柿本 大地 |
医療機関の名称 | 医療法人社団川田会 川田クリニック |
所在地 | 埼玉県さいたま市南区南本町2-22-2 |
電話番号 | 048-833-8822 |
診療科 | 内科/胃腸科/心療内科 |
入院設備 | 無 |
利用者に対する就労支援の提供により事故が発生した場合は、都道府県、市町村、利用者の家族等に連絡を行うとともに、必要な措置を講じます。
また、利用者に対する就労支援の提供により賠償すべき事故が発生した場合は、損害賠償を速やかに行います。
サービスに対する苦情やご意見、利用料のお支払いや手続きなどサービス利用に関するご相談、利用者の記録等の情報開示の請求は下記の専用窓口で受け付けます
本事業所では、地域にお住まいの以下の方を第三者委員に選任し、地域住民の立場から本事業所へのサービスに対するご意見をいただいています。
利用者は、本事業所への苦情やご意見は「第三者委員」に相談することもできます